![]() |
名前 | 岩塩 / Halite |
分類 | ハロゲン化鉱物 |
グループ | |
化学組成 | NaCl |
結晶系 | 透軸晶系 |
硬度 | 2.5 |
比重 | 2.16 |
屈折率 | 1.54 |
色 | 透明,白,ピンク,青,紫,黄色,灰色 |
光沢 | ガラス光沢 |
劈開 | 完全 |
断口 | 貝殻状 |
条痕 | 白 |
岩塩は塩の結晶ですが自然の作り出した物は産地によって色々な色彩がありたいへん面白い鉱物です。結晶にも特徴があり人工のビスマスのようにホッパー型の結晶になるものが多いようです。これは成長率のちがいにより階段状になって成長していくためです。産地としては今尚成長している、ユタのソルトレークシティやカルフォルニアのシーレス湖やその周辺では湖の一部が蒸発することによりできたピンク色のきれいな岩塩がとれます。また、ドイツやフランス、ポーランドでも色の違ったきれいな結晶がとれます。 すでに何百万年前に蒸発し消滅した大きな塩水湖による厚い岩塩の層は世界中で見つかっています。着色の要因は色々あるようですがカルフォルニア産のあのきれいなパステルピンクは結晶中に閉じ込められたバクテリアによるもので、また青い岩塩は放射線の影響によるものではないかと言われています。鉱物コレクターにとってもたいへん人気のある鉱物です。保存は湿気に弱いですのでケース等にいれて保管してください。私の持っているカルフォルニア産の岩塩はキャビネットに入れて飾ってありますが別に問題はありませんがやはり、つゆの時期には注意したほうが良いかもしれません。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|